武富士弘前支店・強盗放火殺人事件|競輪したさに5人を焼死させた最凶放火魔

スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本の凶悪事件

武富士弘前支店・強盗放火殺人事件

2001年5月8日、青森県弘前市の消費者金融会社「武富士弘前支店」に押し入った男が放火、火は瞬く間に燃え広がり、従業員5人が死亡、4人が火傷による重症を負った。
焼失した店舗から、青森県警はわずかに残った証拠を発見、犯人・小林光弘(当時43歳)は逮捕された。彼は、ギャンブルで作った借金返済の金を奪おうとして失敗、火をつけて逃走したのだった。
己の欲のためだけに5人の命を奪った、同情の余地のない強盗殺人放火事件である。

事件データ

犯人小林光弘(当時43歳)
事件種別強盗放火殺人事件
発生日2001年5月8日
場所青森県弘前市田町
「武富士 弘前支店」
被害者数従業員5人が死亡・4人が重症
判決死刑:仙台拘置支所
2014年8月29日執行(享年56歳)
動機ギャンブルが原因の借金
キーワード消費者金融、サラ金

事件の詳細

武富士強盗放火事件
当時の小林の自宅

タクシー会社勤務の小林光弘(当時37歳)は人当たりも良く、勤務態度も真面目。結婚して子どもに恵まれ、ローンを組んで家も買った。趣味は少額で楽しむ競輪で、大穴を当てる快感を楽しむ程度だった。

1997年のある日、小林は知人の女性・A子から借金を依頼される。彼女は小林の結婚式で仲人をしてくれた恩人だった。そんな事情もあり、彼はA子に言われた通り、4つの消費者金融(サラ金)から50万円ずつ、合計200万円を借りた。さらに妻もサラ金で50万円を用立て、合わせて250万円をA子に渡した。

「面倒を見ているひとり暮らしの老人から近々1000万円もらえる予定だが、その手続きに金がいる」
A子からはそう説明されていた。サラ金には抵抗があった小林だが、恩人でもあるし「すぐに返ってくるなら」と考えて借りたのだ。

しかし、A子から返済されることはなかった。それどころか、そのうち彼女は行方をくらましてしまう。

さらに悪いことに、サラ金に抵抗のなくなった小林は、競輪の資金を借りるようになってしまった。小さな楽しみだった競輪は、いつしか数万円を投じるようになり、自らも借金を増やしていった。時には会社から前借りした20万円を、全部つぎ込むようこともあったという。

当然、返済は滞り、職場にも催促の電話がかかってくるように。小林は父親に頼り、生活費の面倒を見てもらうようになった。そのおかげで余裕のできた小林は、心機一転して運送業を始めた。

その後、驚くべきニュースが飛び込んでくる。行方をくらましていたA子が、宮城県で一家心中したことを新聞で知ったのだ。A子は家族ぐるみの詐欺により指名手配されていて、被害者は他にも複数人いるようだった。

これによりA子に貸した250万円は、小林夫妻が責任を負うことになってしまった。だが、小林がこれを自力で返すことは、とても無理な話だった。小林は母親に泣きつき、これを返済。しかし競輪による借金は残ったままで、その後も競輪の借金は280万円まで膨らんでいった。

借金返済のチャンスを自ら潰した

武富士放火殺人事件で使用された車
小林が犯行に使用したスバル・サンバーディアス[クラシック]の同型車

2000年、小林が42歳の時に父親が他界。小林は遺産を得ることになった。これは借金を帳消しにできる、またとないチャンスだったが、彼はこれを自ら棒に振る行動に出る。

小林は、まず緑のサンバー)を買い、残りをすべて競輪につぎ込み、借金返済に充てることはなかったのだ。さらに車を担保に60万円を借り、これも競輪でなくしてしまう。

これを知った母親と妻は激怒。小林は土下座して謝り、競輪をやめることを誓った。母親は「次やったら親子の縁を切る」と厳しく言いつつも、車は生活に必要だろうと60万円を貸してくれた。こうして ”車を担保に借りた60万円” は返済できたが、このあと小林は信じられない行動に出る

なんと、彼はもう一度車を担保に借金をし、これも競輪で溶かしてしまうのだ。

2001年5月、小林は一度辞めたタクシー会社で再び働き始めた。たが、競輪で作った借金は返せなかった。そうなると、担保の車は取られてしまう。しかし、車は通勤や生活に必要であり、どうしても手放せなかった。

次第に追い詰められた小林は、返済の金を作るため強盗の計画を立てる。ガソリンを撒いて火をつけると脅せば金を出すと小林は考えたのだ。

そして犯行へ・・・

武富士強盗放火殺人事件

小林はサラ金の店舗を襲うことに決めた。”店舗にはいつも大金があって、警備も甘い”、というのが理由だった。2001年5月7日にはガソリンスタンドでガソリン(混合油)を購入した。

翌5月8日、この日は仕事を休んだ。車は妻がパートの出勤に使うことになっていたが、小林は理由をつけて妻に自転車で行かせ、妻が出かけたあと水色のツナギを着て車に乗り込んだ。

そして、犯行の舞台となる「武富士・弘前支店」に車を走らせた。この店舗に決めた理由は、これまで自身が利用したことが一度もなく、顔が割れていないからだった。

到着すると駐車場に車を止め、手順をおさらいした。それからビルに入り、階段の踊り場にガソリンを染み込ませた新聞の束を置いた。万一追われた場合はこれに火をつけ、追手の邪魔をするためだった。

午前10時45分頃、小林は3階の店内に入った。そして、すぐさまカウンターの内側にガソリンをぶちまけ叫んだ。

金を出せ!出さねば火をつけるぞ!

”あとは金を受け取って逃げるだけ・・”、小林はそう考えていた。だが、そうはならなかった。支店長はこれをきっぱり拒否して110番通報をしたのだ。

想定外の事態に小林はパニックに陥り、そして逆上した。小林はとっさに新聞紙に火をつけ、カウンターの内側に投げた。それはガソリンに引火し、店内は一瞬ですさまじい炎に包まれた。小林は急いで逃げ出し、階段の踊り場に置いた新聞の束に火をつけた。

\ひとつあると安心!一家にひとつは準備しましょう/

ヤマトプロテック 消火器 4型粉末 (加圧式粉末) YPM-4
カタログ指示 : 右図。

ビルの外に出ると車に乗り込み、急発進して現場を離れた。だが、この時の慌てた行動がかえって通行人の目に留まり、車の車種も覚えられてしまう。

放火された店内はたちまち炎が広がり、黒煙が充満した。駆け付けた近隣の助けで、4人の従業員が逃げ出せたが、大火傷を負った。しかし出口のない店舗の奥に逃げた5人は脱出することはできなかった・・・

凶行はわずか3分だった。

10か月後、ついに逮捕

武富士強盗放火殺人事件・小林光弘

事件の翌日―。
小林は朝のニュースで死者が5人であったことや、車種が特定されていることを知り激しく動揺した。しかし反省の気持ちはなく、「金を出さなかった店側が悪い」と自己中心的に考えていた。

報道は当然のごとく犯人を強く非難していた。小林はそれに我慢できず、正体を隠して「青森テレビ」に電話している。「自分が犯人だ。金が欲しかっただけなのに、出さなかった店側が悪い。従業員が死んだのは店側の責任だ」と身勝手な主張を伝え、自分を正当化しようとした。

小林は事件の翌日から普通に出勤していたが、いつか捜査の手がおよぶことを恐れていた。そのため、その後もテレビ局に手紙を送り、捜査をかく乱させようとしている。

  • 私は40代ではない
  • 自分は似顔絵に似ていない
  • 目撃情報は間違っている
  • 犯行に車は使用していない

こんな浅はかな偽装に、警察が騙されるわけがなかった。もし本当に捜査が見込み違いなら、犯人にとってはそのほうが都合がいいはずで、それをわざわざ教えてくれることなどあり得ないからだ。

また手紙には、犠牲者と遺族に対する謝罪の意や、出頭せず罪を背負って生きていくつもり、という文言もあったという。

証拠が見つかった!

武富士強盗放火殺人事件
【参考写真】正常な十字マーク(左)とズレのある 十字マーク(右)

警察の捜査は難航していた。わずか3分の犯行で、しかも現場は焼き尽くされているため、証拠はほとんど残っていなかった。しかも目撃された車「緑のサンバー」は、登録台数が市内だけでも1800台もあった。

そんな中、焼き尽くされた犯行現場から ”有力な証拠” が見つかる。それは、犯行に使用した新聞紙の燃えカスだった。新聞紙の四隅には印が印刷されているのだが、何かの拍子にズレて印刷されることがある。現場に残った新聞には、まさにこの“ズレ”があったのだ。

警察は、該当日に印のズレた新聞が配布された地域を特定した。そして、その地域で緑のサンバーを所有していたのは、小林ただひとりだった。

実は過去に重要参考人として、小林が浮上していたことがある。
作成されたモンタージュ写真や現場から逃走した車種をもとに、小林のところにも捜査員が来ていたのだ。だが、その時はアリバイ工作のおかげでやり過ごしている。
彼は「関係ないのに疑われたら面倒だから」と、事件当日は妻が車を使ったことにしたのだ。何も知らない妻は、小林のアリバイを偽証していたことになる。

2002年3月3日、警察は小林に任意同行を求め、取り調べが始まった。
そして翌日・・・事件から10カ月後の2002年3月4日、小林は容疑を認めたため逮捕となった。犯行時着ていた水色のツナギも、小林の自宅でみつかった。

犯人・小林光弘の生い立ち

小林光弘

小林光弘は1958年5月19日、青森県南津軽郡平賀町で4人兄弟の次男として生まれた。
平賀町立葛川小・中学校を卒業後、千葉県の木更津東高校夜間部へ進学、1977年に卒業した。高校の頃は皮肉なことに、ガソリンスタンドでアルバイトしていた。

事件当時に勤務していたタクシー会社には、1987年から1998年まで勤務した。その後、他のタクシー会社などを転々として2001年5月1日に元のタクシー会社に再雇用されている。その1週間後の2001年5月8日に犯行におよんだ。

死刑確定となったのは2007年3月27日。その後、3度の再審請求を行うもすべて棄却。しかし、これで諦めず4度目の再審請求の打ち合わせを予定していたが、その前に死刑が執行された。

公判当初、小林は自分が死刑になる可能性をあまり考えておらず、出所後の事について書いた手紙を母親に送っていたという。

拘禁症状?

小林は確定死刑囚として収監中の2013年1月頃から、肉体的・精神的に体調不良が著しくなり、 かなりやせ細っていた 。また、「便や尿を失禁して布団・衣服を汚す」ということもあり、死刑囚によくある拘禁症状が出ていたとみられている。

2014年8月29日、宮城刑務所にて小林光弘の死刑が執行された。享年56歳。

元刑務官が明かす死刑のすべて (文春文庫)
死刑囚といちばん長い時間を過ごすのは刑務官。起案書に何十もの印鑑が押され、&...

ギャンブル依存症だった可能性

借金してギャンブルにはまることが問題、というのは言うまでもありません。しかし、身を滅ぼすまで競輪をやめないとなると、ギャンブル依存症だった可能性があります。
両親は改心してくれることを期待して借金返済に協力していますが、もし依存症だった場合、自力でこの状況から抜け出すのは困難だったかもしれません。

 

ギャンブル依存症はれっきとした病気なので、専門医に診てもらうことが大事です。
ただ、この病気に関しては1970年代後半にWHOが病気と認定しているものの、当時の日本ではまだ馴染みのない言葉でした。本人の意志の弱さだと思われていた時代なので、治療などという発想自体がなかったのは仕方ありません。

また、依存症の自助グループが全国にあり、病気の回復の助けになってくれます。

 

犯人逮捕に向けた活動

武富士は似顔絵を配った

武富士強盗放火殺人事件のティッシュ
武富士はポケットティッシュにこの紙を入れて配った

武富士は捜査協力のため、ポケットティッシュに似顔絵を入れて街頭で配った。

小林と交代で同じタクシーを運転していた同僚は、このティッシュについて不可解な出来事を思い起こす。「武富士が配ったティッシュ数個を車内に置いていたら、次に乗った時、似顔絵の紙が抜かれて中身だけが置かれていた。今考えると、内面ではびくびくしていたのかもしれない」と、同僚は話した。

逮捕はテレビのおかげ?

2002年3月2日、テレビ番組FBI超能力捜査官(日本テレビ)」において、自称超能力者ナンシー・マイヤーが透視により似顔絵を作成した。

テレビ側では、これが犯人逮捕のきっかけになったとしているが、実際は放送前から小林は重要参考人であり、超能力で作成した似顔絵も、警察のモンタージュの似顔絵を参考にしているのではないかと言われている。

また、その他の透視も当たっていなかった(”犯人は事件後、火傷のため仕事を休んでいた”と主張したが、小林は仕事を続けていた等)

裁判

武富士強盗放火殺人事件
ニッタン けむタンちゃん 火災警報器 煙式 音声警報 KRH-1B 白
けむタンちゃん 火災警報器 煙式 音声警報 KRH-1B 白 ■特徴 10年電池式(電池寿命約10年) 火災の煙を探知 寝室、居室、階段、台所など 男性、女性の声と光で火災を知らせる センター式表示灯 大型ボタン採用 壁取付可能 取り付けはネジ2本 付属品:取付ベース、フック、専用リチウム電池、取付ネジ、釘、取扱説明書...

第一審:青森地裁

2002年6月6日、青森地方裁判所小林光弘被告の公判が開始された。

弁護側は「脅すつもりで殺意はなかった」と主張。だが、これは認められず「従業員が死ぬ可能性を認識しながら火を放ち、5人を死亡させた」として未必の殺意が認定された。さらに「事件後も捜査をかく乱するため手紙を出したり、事件の原因となったギャンブルを続けており、被害者に対する反省の態度は全くない」と指弾された。

8回にわたる公判では、小林の “殺意” が主な争点となった。
弁護側は「殺意は認められず、無期懲役が相当」と主張するも、2003年2月12日、青森地裁は検察側の求刑通り小林に死刑判決を言い渡した。

小林はこれを不服として閉廷後、直ちに仙台高等裁判所に控訴した。

最高裁判決は死刑

2004年2月19日、仙台高裁は小林の控訴を棄却した。小林は最高裁判所に即日上告した。

2007年3月27日、最高裁は小林の上告を棄却、死刑判決が確定した。小林の国選弁護人は、4月2日付で判決の訂正を申し立てたが、これは棄却され同日付で正式に死刑が確定した。
死刑確定後、小林は主に殺意の有無をめぐり3度にわたり再審請求を行ったが、すべて棄却されている。

この事件は防げなかったのか?

店舗にいた9人のうち、店の奥にいた5人は助からず、入口付近にいた4人はかろうじて逃げることができました。
この店の避難経路はこの店舗の入口1か所だけでした。大阪個室ビデオ放火事件でも避難経路は店の入口のみで、やはり入口に近い人が助かっています。炎と煙にまかれた場合、出口のないほうへ逃げたら助かりません

犯人を落ち着かせることが大事

また、この事件では店長が犯人の要求を断り110番通報していて、これが犯人を刺激してしまいました。要求に応じなかったのは「きついノルマに追われたせい」だとか、「単なる脅しと判断したのでは?」といろいろな見方がありました。

 
どちらにせよ、火をつけられたら大惨事になることはわかっているので、そうさせないことが大事です。嘘でも要求に応じる素振りを見せたほうがよかったでしょう。どんな事件の犯人も、犯行中は思った以上に興奮状態にあります。少しの刺激で凶行におよぶことは、過去の事件をみてもあきらかです。犯人を落ち着かせることは何より重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました